2024年04月21日15:32
宮路山へ
カテゴリー │ハイキング
昨日はまた舞阪駅からJRで

豊橋まで行って
そこから名鉄で名電赤坂駅まで行きました。

昨日は前回参加した神石山でのハイキングと
同じイベントの参加で
三河湾国定公園内に位置する宮路山に登って来ました。

お天気にも恵まれる中
ひたすら山道を進み
細い山道で、岩が多くてとても歩きにくい

途中で休憩

水分と糖分の補給をして
また登り始めます。
ハイキングと言うよりは軽いトレッキング
いくつかのコースがあるようですが
このコースはキツイ!
そして1時間半位で
宮路山の山頂に着きました。
山と言う名前がついている山を
自分の足で歩いて登頂って初めてかもしれない。
疲れたけれど感動しました。
昨日は天気は良かったのですが
スッキリと視界が開けていなくて残念。
天気が良ければ富士山も見えるようです。






木陰で食べるおにぎりは最高で、何よりものご馳走。
上を見上げればモミジの葉から差し込む光が美し過ぎる。

秋にまた来たいと思いました。
お昼ご飯を済ませて下山
登りから比べるとなんて楽なんだろう。
落ち葉を踏みしめながら無事に下山しました。
東海道赤坂宿は江戸から数えて36番目の宿場
豊川市指定文化財の大橋屋(旧旅籠鯉屋)に立ち寄りました。







ボランティアの方が説明をしてくださって
当時の貧しい家の女性の価値は、
米俵一俵と言っていました。
身売りなんですね。
今の朝ドラ(虎に翼)にもあるように
100年近くその歴史は続いていたと言うことです。
また名電赤坂駅から国府で乗り換えて
豊橋駅に着きました。

標高361mの低山宮路山でしたが
まだまだ体力がなくて
途中でくじけそうになりましたが、
なんとか登り切って爽快でした。
この気持ちがまた次の山に駆り立てられるのですね。
クライマーズ・ハイをまた経験するためには
もっと体力が必要と痛感させられる1日でした。
陶芸と庭仕事、日々の閉塞感から開放されました。

豊橋まで行って
そこから名鉄で名電赤坂駅まで行きました。

昨日は前回参加した神石山でのハイキングと
同じイベントの参加で
三河湾国定公園内に位置する宮路山に登って来ました。

お天気にも恵まれる中
ひたすら山道を進み
細い山道で、岩が多くてとても歩きにくい

途中で休憩

水分と糖分の補給をして
また登り始めます。
ハイキングと言うよりは軽いトレッキング
いくつかのコースがあるようですが
このコースはキツイ!
そして1時間半位で
宮路山の山頂に着きました。
山と言う名前がついている山を
自分の足で歩いて登頂って初めてかもしれない。
疲れたけれど感動しました。
昨日は天気は良かったのですが
スッキリと視界が開けていなくて残念。
天気が良ければ富士山も見えるようです。






木陰で食べるおにぎりは最高で、何よりものご馳走。
上を見上げればモミジの葉から差し込む光が美し過ぎる。

秋にまた来たいと思いました。
お昼ご飯を済ませて下山
登りから比べるとなんて楽なんだろう。
落ち葉を踏みしめながら無事に下山しました。
東海道赤坂宿は江戸から数えて36番目の宿場
豊川市指定文化財の大橋屋(旧旅籠鯉屋)に立ち寄りました。







ボランティアの方が説明をしてくださって
当時の貧しい家の女性の価値は、
米俵一俵と言っていました。
身売りなんですね。
今の朝ドラ(虎に翼)にもあるように
100年近くその歴史は続いていたと言うことです。
また名電赤坂駅から国府で乗り換えて
豊橋駅に着きました。

標高361mの低山宮路山でしたが
まだまだ体力がなくて
途中でくじけそうになりましたが、
なんとか登り切って爽快でした。
この気持ちがまた次の山に駆り立てられるのですね。
クライマーズ・ハイをまた経験するためには
もっと体力が必要と痛感させられる1日でした。
陶芸と庭仕事、日々の閉塞感から開放されました。