令和2年初素焼き

カテゴリー │陶芸

ボチボチと進めている陶芸

やっと、今年初の素焼きです。

今回は、お皿が多いので

本焼きは3回になりそう。

令和2年初素焼き

令和2年初素焼き

令和2年初素焼き

令和2年初素焼き

これから、表面を研いて

底に撥水材を塗って

釉薬掛けという手順になりますが

それが冷たくて、その上

手が荒れます。

ハンドクリームをつけても

追い付きません。

今日は節分

いつからか、恵方巻きなるものを食べるようになって

その商戦に乗せられたもっこうばら

遠鉄デパートに恵方巻きを買いに行きましたが

あれっ、それ程混んでいない。

昔からの行事ではないと、

関東エリアの人々は

意外にも冷ややか、かな?







同じカテゴリー(陶芸)の記事
本焼き窯焚き
本焼き窯焚き(2025-04-05 17:36)

じゃがいも植えたよ
じゃがいも植えたよ(2025-03-01 16:18)

上手くいかない
上手くいかない(2025-02-10 16:13)

今年最後の窯出しは
今年最後の窯出しは(2024-12-18 14:48)

窯焚きと庭仕事
窯焚きと庭仕事(2024-10-06 16:14)


 
この記事へのコメント
おはようございます。
たくさん素焼きになりましたね。
コツコツ作ることが肝心ですね。

このところ気温が冷たいから釉掛けやらなんやら 水を使うので
ちょっと大変ですが、 例年なら当たり前ですものね。
がんばってください。  
Posted by 陶あそび陶あそび at 2020年02月04日 11:03
陶あそびさん

今晩は。
いつもコメントの返事が遅れてごめんなさい。
素焼き、今回はたくさんになりました。
その分、釉薬掛けも大変ですが凝った掛け分けもしなくて
透明釉薬だけなので簡単に済ませています。
でも、やはり何度も水を使うのでつらいですね。

早く暖かくなると良いけれど、暑くなるのも困ります。
Posted by もっこうばらもっこうばら at 2020年02月08日 17:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和2年初素焼き
    コメント(2)