2024年11月27日10:56
高尾山の紅葉は残念でした。
カテゴリー │旅行(国内)
八王子のホテルで朝を迎えましたが
外は雨
傘をさしながら八王子駅に向かい
京王線で高尾山口駅へ。

外は寒くて、もや(靄)がかかっていました。



駅の前の紅葉は色がまだ薄い


画像がブレているわけではなくて
もやがかかっているから。
もちろん高尾山の麓から歩くわけではなくて
ケーブルカー乗り場に向かい



ケーブルカーから外を見ても
まだ細かい雨が降っていて
紅葉は綺麗ではありませんでした。


高尾山は、登山コースがいくつかあって
ケーブルカーを降りて
高尾山駅から

行きは1号路を歩き
途中、さる園の前を通り過ぎて(まだ開園前)

たこ杉を見て
杉の根がたこの足のようになっているので、たこ杉


まだ朝が早かったので登山者は少なく
もやがかかる中、参道を歩き
ちょっと法多山のような感じです。
そして、浄心門まで歩きました。


ここから道は二手に別れて
右は女道、左は男道

男道は階段なので、女道の方に
徐々に登り坂にもなっていきましたが
まだまだ余裕です。

程なく、薬王院に到着

薬王院は、真言宗の寺院と理解しましたが
寺の歴史などはよくわかりません。
四天王門には、もちろん四天王がいて





鬼を踏み付けていました。

この辺りはふつうに素通りをして、頂上を目指しました。
程なく階段が出て来て
息が上がり始めました。
歩幅が決められる階段が苦手です。
やっと頂上!
と言っても、普段の山歩きからしたらあっけない終わり方

紅葉は残念で、

町の景色も見られませんでした。

向こうの方は真っ白でした。
帰りは違う道で一番人気の4号路
やっと山道になり、登山気分


この4号路から頂上を目指すとちょっときつい登山になります。
もっこうばらは下山で利用したから楽でしたが。

この辺りから、徐々に天気も回復してきて
木漏れ陽が綺麗でした。
4号路が人気の理由はみやま橋と言う吊り橋があるから。


橋の下には倒木も

残念ですが短くて、川も流れていません。
天気が回復してきて少し暑くなってきました。

やっとケーブルカー駅の近くまで戻りましたが
その時は観光客が多くなっていました。
お昼ご飯は、お蕎麦とおでんそしてビールも



滅多には食べないお団子も
山歩きは体力を使うので甘いものが欲しくなります。
2人で2本です。

この時は、すっかり天気が回復して
街がよく見えました。

帰りもケーブルカーを使って
途中下から来たケーブルカーとすれ違って


普通はすれ違うのですが、
ここでは線路が二股に別れていて、
お互いに避け合って通過しました。
ケーブルカーを降りて高尾山口駅まで来ましたが

天気が回復して、紅葉も綺麗でした。


この後、まだ時間が早かったので少し東京観光
こちらの観光が思いがけなく良かったです。
浅草?スカイツリー?銀座?
ではありません。
あの方が働いている所です。
会えるかな?
外は雨
傘をさしながら八王子駅に向かい
京王線で高尾山口駅へ。

外は寒くて、もや(靄)がかかっていました。



駅の前の紅葉は色がまだ薄い


画像がブレているわけではなくて
もやがかかっているから。
もちろん高尾山の麓から歩くわけではなくて
ケーブルカー乗り場に向かい



ケーブルカーから外を見ても
まだ細かい雨が降っていて
紅葉は綺麗ではありませんでした。


高尾山は、登山コースがいくつかあって
ケーブルカーを降りて
高尾山駅から

行きは1号路を歩き
途中、さる園の前を通り過ぎて(まだ開園前)

たこ杉を見て
杉の根がたこの足のようになっているので、たこ杉


まだ朝が早かったので登山者は少なく
もやがかかる中、参道を歩き
ちょっと法多山のような感じです。
そして、浄心門まで歩きました。


ここから道は二手に別れて
右は女道、左は男道

男道は階段なので、女道の方に
徐々に登り坂にもなっていきましたが
まだまだ余裕です。

程なく、薬王院に到着

薬王院は、真言宗の寺院と理解しましたが
寺の歴史などはよくわかりません。
四天王門には、もちろん四天王がいて





鬼を踏み付けていました。

この辺りはふつうに素通りをして、頂上を目指しました。
程なく階段が出て来て
息が上がり始めました。
歩幅が決められる階段が苦手です。
やっと頂上!
と言っても、普段の山歩きからしたらあっけない終わり方

紅葉は残念で、

町の景色も見られませんでした。

向こうの方は真っ白でした。
帰りは違う道で一番人気の4号路
やっと山道になり、登山気分


この4号路から頂上を目指すとちょっときつい登山になります。
もっこうばらは下山で利用したから楽でしたが。

この辺りから、徐々に天気も回復してきて
木漏れ陽が綺麗でした。
4号路が人気の理由はみやま橋と言う吊り橋があるから。


橋の下には倒木も

残念ですが短くて、川も流れていません。
天気が回復してきて少し暑くなってきました。

やっとケーブルカー駅の近くまで戻りましたが
その時は観光客が多くなっていました。
お昼ご飯は、お蕎麦とおでんそしてビールも



滅多には食べないお団子も
山歩きは体力を使うので甘いものが欲しくなります。
2人で2本です。

この時は、すっかり天気が回復して
街がよく見えました。

帰りもケーブルカーを使って
途中下から来たケーブルカーとすれ違って


普通はすれ違うのですが、
ここでは線路が二股に別れていて、
お互いに避け合って通過しました。
ケーブルカーを降りて高尾山口駅まで来ましたが

天気が回復して、紅葉も綺麗でした。


この後、まだ時間が早かったので少し東京観光
こちらの観光が思いがけなく良かったです。
浅草?スカイツリー?銀座?
ではありません。
あの方が働いている所です。
会えるかな?